
どうも♪たむ(@tamu_hinketsu_soudan)です^^

「鉄不足にもいろいろな原因がある」って知っていますか?
「貧血なら鉄分を飲む!」が鉄則のようにありますが、それだけではヤバいです!
そこでこの記事では、
「どういった原因で「貧血」になってしまうのか?」「どのくらいの種類が存在しているのか?」についてご紹介していきます。
鉄分を飲むだけでは治らない「貧血」があります!
この記事があなたの役に立つことができたら嬉しいです^^
すごく種類がたくさんなので、【パート1】では、「血液」に関係のある貧血 をご紹介します!
鉄分とフェリチンの仕事内容についてはこちら!
貧血には、こんだけ種類がある!

メジャーなものが多いですが、貧血の種類をピックアップしてご紹介していきます。
①鉄欠乏性貧血
生理や栄養不足などで 鉄分不足になって起こる貧血。「1番多い貧血」
②病気やけがによる出血が原因の貧血
痔、胃潰瘍、子宮筋腫などの 気付かないほどの少量の出血が長く続くとなる貧血。
③悪性貧血
萎縮性胃炎が影響で ビタミンB12や葉酸の不足になることで起こる貧血。
巨赤芽球性貧血(DNA合成が変になる)
④再生不良性貧血
骨髄の造血細胞が働かず、血を作ることができなくなることで起こる貧血。
赤血球・白血球・血小板など全部減ります。
難病指定
⑤溶血性貧血
なんらかの影響で 赤血球の寿命が短くなることで起こる貧血。
自己免疫性溶血性貧血は難病指定(溶血性貧血にも3種類くらいある。)
⑥妊娠期の貧血
妊娠・出産時に 血液の必要量が多くなることで起こる貧血。
現在日本の妊婦さんは、4人に1人が貧血と診断されています。
⑦スポーツ性貧血
過度な運動による貧血。
汗で鉄分が失われ、足の裏への衝撃で赤血球が壊れ、胃腸からの出血も加わることで、鉄分の必要量もおおよそ4倍に増加します。
⑧成長期の貧血
筋肉だって、骨だって、皮膚だって鉄がないと作られない。
成長に伴い、鉄分の必要量が増加することによって起こる貧血。
子どもも貧血になりやすいです。
⑨潜在性貧血
通常の血液検査だと正常であり、診断されにくい貧血。
フェリチンを加えて検査することで判断をすることができます。
「それぞれ原因が違うからこそ、治療法や対策も異なってくる!」というのがポイントです。
例えば、出血が原因なのに、鉄分だけ飲んでも、きっと良くはならないですよね!
出血を止めないと完治には繋がりません。
もしかすると、遺伝子的なものや赤血球自体に問題があることもあります。
「貧血なら鉄分とれば良い」という1つの対策だけではありません!
参考にしたサイトまとめ
・日本学校保健会(https://www.gakkohoken.jp/special/archives/214)
・「統合医療」情報発信サイト『鉄』厚生労働省(http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/07.html)
・滋賀保健研究センター(http://www.shrc.or.jp/kensa/ken_hinketu.html)
・メディカルノート『溶血性貧血』(https://medicalnote.jp/diseases/%E6%BA%B6%E8%A1%80%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80)
どんなことに気をつければいいのか?

あなたには、あなたなりの貧血の原因があります。
あなたには、あなただけの貧血の原因があります。
「あなたは貧血です。」
そう言われて、『あぁ。鉄分摂らなくちゃ〜。』
それだけじゃないんだということを伝えたいです。
「あなたは貧血です。」
そう言われて、
『あぁ。貧血かぁ。何が原因なんだろう?病院で調べなくちゃ!』
という考えを私はおすすめしたいです!
貧血になる原因はどこにあるのか?
原因を突き止めないと、鉄剤だけ飲んでもどうもなりません!
このことを意識していたら、きっと回復の糸口が見つかると思います^^
また、再び貧血になるリスクが減らせると思います!
まとめ
ここまで、「血液」に関わる貧血たちをご紹介してきました。
✅ 貧血にはいろいろあって、「①鉄欠乏性貧血」「②病気やけがによる出血が原因の貧血」「③悪性貧血」「④再生不良性貧血」「⑤溶血性貧血」「⑥妊娠期の貧血」「⑦スポーツ性貧血」「⑧成長期の貧血」「⑨潜在性貧血」などなど、盛りだくさんであること。
✅ 貧血にもたくさん種類があって、治療法や対策も違うこと。
✅ 鉄分をとるだけが貧血対策ではないこと。
✅ 自分がどうして貧血になったのか?原因を突き止めることがポイントであること。
このようなことをお伝えしたいです^^
貧血については、血液検査すると、だいたいどの貧血に当たるのか出てきます。
隠れ貧血は一般的な血液検査ではわかりませんが、「フェリチン」という項目を加えてもらうと分かります。
血液検査は、最近キットになって、自宅で簡単にできるようになってきました。
是非、原因を突き止める方法として、活用してみてください^^
Part2はこちらから▼

\LINE公式アカウントお友達登録はこちら/
🎁「貧血の対策マニュアル10選」無料プレゼント中です🎁

もし、貧血の知識ではなく、
『貧血の悩みや不安を相談したいな。』
という場合は、こちらがおすすめです!
\貧血相談窓口はこちらから/

● 貧血特化オンラインサロン「Anemi(アネミー)-たむによる貧血女子が元気になる秘密基地-」


最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント