【貧血女子に贈る】フェリチン検査キットがついに登場!|体験レポート①

フェリチン検査キット パート1 アイキャッチ

どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^

 

!隠れ貧血に悩める女子に朗報です!

病院に行かずに、フェリチンなどの貧血に特化した検査が、お家ちゃんとできるようになりました!

 

お家でできる貧血のための血液検査キット「鉄欠乏推定検査!マイクロセルフキット&アプリ」がプレリリース(2019年11月)されており、実際に私自身で試してみました!

 体験レビューとともに記事をお届けしていきます!

貧血に悩む方の参考にしていただけたら嬉しいです^^

 

ここでは、そんなフェリチン検査の 発見〜体験 したところまでのパート1をお送りします。

体験〜血液検査の結果 までのパート2はこちらをどうぞ♪

フェリチンの検査キット発見!

出典:https://pixabay.com/ja/

みなさんは、自宅でフェリチンを測定したことはないですよね?

 

私自身が体験している「隠れ貧血」は、病院でお願いしてフェリチンを測定したとしても、上手く診断できない医師が多いです。

フェリチンは、身体に鉄分が不足しているサインとして大事に扱われるべきものです。

加えて、健康診断にはフェリチンの項目はなく見過ごされることも多くなっている現状があります。

日本女性のうち、50%以上がフェリチンが少ない状態です!

 

そんな、まだまだ「隠れ貧血」に関する情報や理解も少ない中で、こちらの情報を見つけました!

リ・スタート株式会社は、日本で初めて自宅・職場・フィットネスなどで、わずかな血液を自己採血し、検体を郵送することにより鉄量を推定し、関係する栄養素不足の健康相談をアプリで可能にする「鉄欠乏推定検査!マイクロセルフキット&アプリ」を開発し11月より販売を開始しました。 このキット&アプリは近くの医療機関でフェリチン検査が出来ない、また相談ができないユーザーへ、自宅等で手軽に鉄欠乏推定検査を可能にし、鉄欠乏の認識と対策を広めるきっかけになります。

引用:時事メディカル、日本初、自宅でフェリチン推定!自己採血検査キット&アプリ販売開始、2019年11月14日(https://medical.jiji.com/prtimes/7333)

このように、

貧血に特化した血液検査のキットが発売されるのは、「日本初」です!

 

こんなことを知ると「自分で検査した方がいいじゃん!」とも思えますし、

「貧血なのか?」と疑った時に、目安としても検査キットがあるなら使えそうです^^

 

病院でお願いしなければ検査できないからこそ、手軽さが良いですよね!

フェリチンを検査するキットってどんなもの?

出典:https://pixabay.com/ja/

 

 検査キットの詳細は下記よりご参照ください。

 

ここでは、簡単にさくっと 3つ にまとめてみます!

①測定できるもの!

フェリチン検査キットで測定できる項目 は下記です。

※健康診断で「するもの」「しないもの」に分けて並べてみました。

<健康診断にある項目>

・AST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTP ▶︎肝機能

・中性脂肪・総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール ▶︎脂質

・血糖・HbA1c ▶︎血糖

・Hb(ヘモグロビン) ▶︎貧血

<健康診断にない項目>

・LD ▶︎肝機能

・BUN(尿素窒素)・クレアチニン・尿酸(UA)▶︎腎機能

フェリチン ▶︎貧血

・蛋白質・アルブミン ▶︎栄養

全部で18項目の検査を一気にすることができます。

 

「フェリチン」「鉄」が含まれていることがポイントです!

病院で測定されないことが多い項目が入っているだけでも驚きなのですが、一気に測定できることも魅力です!

私は、「フェリチン」を追加で測定する時、別にシリンジが1本増えていたことを思い出しましたw

 

また、たんぱく質不足でも貧血になるので、入っているところもまた良いですよね^^

②検査キットのステップ

自分で血液検査なんて、ややこしいと感じますか?

 

と、私も思ったのですが、意外と簡単でした^^

手順はこんな感じです。

1. 注文する

2. 血液を採る

3. 郵送する

4. メールで結果が届く

5. アプリにも反映される

 

2と3が、20〜30分くらい

郵送してから 2週間ほど で結果がメールで届きました。

 

アマゾンや楽天で購入できないのは残念ですが、もっと拡大したら、きっともっと簡単になりますよね。

<注文はここから▼>

「自宅でフェリチン推定検査キットのHP >>自宅でフェリチン推定検査キット

作成している「リ・スタート」のHP >>restart

③家に届くものたち

 

他の血液検査キットと違うのが、届くものです。

画像は、私の家で撮ったものなのですが、箱が2つ 送られてきます。

 

検査キット

遠心分離機

それに、説明書針が2つ(ブルーのもの)ついていました。

遠心分離機が特徴的かなと思っていて、病院でもすぐさま遠心分離しているのですが、自宅で「赤血球」と「その他」に分けてから送るのでより病院の検査に近いなと思いました。

 

ちなみに、遠心分離機は1度購入すると自分のものになるので、2回目以降は、検査キットのみの購入で検査できます!

なので、1番最初はちょっとお値段がかかります・・・

フェリチンを実際に測定してみた!

 

検査キットの流れからいうと、赤い部分の「採血」はやっぱり緊張しますよね。

1. 注文する

2. 血液を採る

3. 郵送する

4. メールで結果が届く

5. アプリにも反映される

 

一応看護師をしていた私ですが、実際に測定してみて感じたことを 3つ にまとめてみました。

①説明書や動画の読み込みが必要!

「自宅でフェリチン推定検査キットには説明書に、動画のバーコードがついています。

これを読み込むと、スマホで採血の動作手順の動画を観ることができます。

 

やり方としては、他の検査キットと大きくは変わりませんでした。

 

でもやっぱり、「ものの置く場所」・「針の使い方」・「血液を吸い込ませて移す」という部分で、確認が必要だなと思いました。

しっかり検査に回すために、「血液の量」・「手を温めてから採血すること」・「使わない針がある」などの注意点のチェックもしておかないといけないと思います。

 

なので、説明書と一緒に動画も2回くらい観るのがおすすめです♪

②ペン型の採血用器具

ペン型の採血用器具は、簡単に言ったものなのですが、実際に糖尿病の患者さんなどは、日々使っている針です。

痛みが少なくて、簡単にできることが特徴です。

 

やり方は、「ワンタッチでしまえるボールペン」です。(想像してみてください)

ボールペンのサイドに引っかかりがあって、そこを押すと戻る、安いボールペンがありますよね?それです^^

 

それを指に押し付けて、引っかかりを押す。

 

それだけで、小さい傷をつけることができ、そこからでた血液を捕獲して、容器に移すと出来上がりです。

 

血も1番小さい絆創膏ですぐ止まります し、

痛みは0.2秒くらい「いてて」というくらい です。

③遠心分離機は新鮮で楽しい

私としても初めての遠心分離機は、とても楽しくて、ちょっとした実験をしているみたいでした。

 

①乾電池を入れて、

②血液を入れたシリンジをセットして、

③蓋を閉じて、

④放置

これで、血液を「赤血球」と「その他」に分かれているので、簡単に楽しんでいましたw

 

まとめると、

説明書と動画をきっちり見れば、簡でした。

意外と簡単に、安心して使えるということが伝わったら嬉しいです^^

まとめ

ここまで、フェリチンなど鉄不足に特化した血液検査キットの発見〜体験したところまでご紹介してきました。

ポイント

✅ 日本初!!貧血に特化した血液検査キットが登場!

健康診断でも測定しない、フェリチンや鉄・たんぱく質など全18項目検査可能!

購入は、アマゾンや楽天ではできないけれど、ネットで注文できる!

少し説明書と動画の読み込みが必要だけど、簡単で安心して行える採血!

最初はちょっとお値段するけれど、病院や医師に囚われず、目安としても使える!

という内容でした。

 

パート2では、採血したその後と、検査結果を1週間違いで行った健康診断と比べています。

体験〜血液検査の結果までのパート2はこちらをどうぞ♪

ライン

\LINE公式アカウントお友達登録はこちら/

🎁「貧血の対策マニュアル10選」無料プレゼント中です🎁

友だち追加

 

もし、貧血の知識ではなく、

『貧血の悩みや不安を相談したいな。』

という場合は、こちらがおすすめです!

 

\貧血相談窓口はこちらから/

貧血特化オンラインサロン「Anemi(アネミー)-たむによる貧血女子が元気になる秘密基地-」

ライン

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました