【問題】処方される鉄剤とサプリ、どっちの方が良い?

鉄剤とサプリメント アイキャッチ

どうも♪たむ(@tamu_hinketsu_soudan)です^^

 

貧血かなと思う時サプリメントは飲みますか?

サプリメントは、鉄剤と比べてどのくらい効果があると思いますか?

 

鉄不足が原因の貧血に対して、鉄剤の内服治療が一般的ですよね。

ある時私は思いました、『サプリと鉄剤は何が違うの?』

 

ここでは、

そんなサプリと鉄剤の疑問を解決して、違いについてまとめていきます!

それぞれのいいところと、悪いところと書いていきますので、最後まで読んで頂けたら嬉しいです♪

 

食事で貧血予防の難しさをご紹介している記事はこちら!

鉄剤は、ヘム鉄?非ヘム鉄?

出典:https://pixabay.com/ja/ 

ヘム鉄」「非ヘム鉄」というのは、鉄分の種類の違いです。

腸でどのように吸収されるのかが違います!

【ヘム鉄】

動物(肉や魚)から摂取できる鉄分。鉄の吸収率が高い。

【非ヘム鉄】

植物(野菜)から摂取できる鉄分。鉄の吸収率が低い。

では、病院で処方される鉄剤は、ヘム鉄でしょうか?非ヘム鉄でしょうか?

医薬品だからこそ、吸収しやすい ヘム鉄 のような気がしますよね。

正解は、非ヘム鉄 なんです!

鉄剤は、吸収の悪い方の 非ヘム鉄 なんです。

【ヘム鉄】

良いところ:吸収しやすい。副作用が出にくい。

悪いところ:値段が高い。市販薬には少ししか含まれない。

【非ヘム鉄】

良いところ:処方薬として確立しており、鉄過剰症のリスクがない。

悪いところ:吸収しにくい。副作用が出やすい。

どうして処方薬なのに、効率の悪い「非ヘム鉄」しかないのか?

それは、製造過程を妄想すると、答えが出てきます。

ヘム鉄 は動物性の鉄分です。

薬にする際も、動物からもって来なければいけません。

ブタさん、ウシさんなどから薬を作るとなると、作るのがとても大変なんです。

非ヘム鉄 は植物性の鉄分です。

他の薬と同じような方法で作ることができます。

結果的に安全でコストがかからないのは、「非ヘム鉄」の薬を作ることだったんです!

参考:オーソモレキュラー栄養医学研究所(https://www.orthomolecular.jp/nutrition/fe/

管理薬剤師.com(http://kanri.nkdesk.com/drags/hinketu.php

鉄剤とサプリメントどっちがいいの?

出典:https://pixabay.com/ja/

残念ながら、現在一般的な病院において処方薬として出されるものは非ヘム鉄の薬だけです。

吸収しにくいので、回復するのに3か月以上かけてゆっくり、長期的な治療になります。

ヘム鉄は市販薬にたくさんありますが、含まれている量が処方薬の 1/10程度 です。

貧血の人が服用したとしても、食事のフォロー程度になってしまうので、治療として扱えません。

最近登場した オーソモレキュラーという栄養医学で取り入れているサプリ もあります。

これは、すごく金額が高いです。

もし貧血の症状が出たとき、みなさんは何を飲みますか?

私は、フェロミア(鉄剤)と、フェログラデゥメット(鉄剤)、市販薬を服用していた経験があります。

サプリは一通り試しました。(病院に対応してもらえなかった時はこうするしかなかったです。)

サプリでは、貧血の血液検査の値はウンともスンとも言いませんでした。

結局ちょっとずつ鉄が身体から減っていってしまいました。

正直、私自身『値段の高いヘム鉄サプリ飲むしかもう方法ないのかな。お金大丈夫かな。』と構えていました。

でも、処方薬の鉄剤を飲んで、そこまで副作用が出ないのも関係して、処方薬を飲むことが私の場合は1番良い方法らしい今日この頃です。

毎月3万出す余裕もなくて。。(ものによります。)

余裕が出たら飲んでも良いのかな。。だったら旅行行きたいかな。。w

処方薬でも副作用が少ないならそれで十分だということでした。

お金出して ヘム鉄 飲めばいいもんでもないし、

非ヘム鉄にもリスクはあるし、安心できないし。

それぞれの良いところと、悪いところを知ったうえで自分に合ったものを選択しなければいけません。

まとめ

ここまで鉄剤はヘム鉄なのか?非ヘム鉄なのか?サプリは良いもんなのか?を書いてきました。

ポイント

✅ 鉄剤は効率の悪い「非ヘム鉄」を採用している。

サプリメントは「ヘム鉄」もあるが、鉄分は鉄剤の1/10程度。

ヘム鉄サプリメントは、ちゃんとしているものは高額!

結局は、メリットデメリットを考えて自分に合うものを!

このようなことをご紹介したい記事です。

もちろん、人ぞれぞれ副作用の有無や、貧血の度合い、身体との相性などで変わってきます。

何より、今後も新しい薬が開発されていくはずです!

早く副作用も無くて、そんなにお金かからなくて、吸収率も高い、そんな薬ができたらいいですよね♪

早く作ってくれーーーー!!

ライン

\LINE公式アカウントお友達登録はこちら/

🎁「貧血の対策マニュアル10選」無料プレゼント中です🎁

友だち追加

 

もし、貧血の知識ではなく、

『貧血の悩みや不安を相談したいな。』

という場合は、こちらがおすすめです!

 

\貧血相談窓口はこちらから/

貧血特化オンラインサロン「Anemi(アネミー)-たむによる貧血女子が元気になる秘密基地-」

ライン

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました